コンテンツへスキップ
東京大空襲・戦災資料センター
The Center of the Tokyo Raids and War Damage
  • 来館案内 
    • アクセス
    • フロアガイド
    • カレンダー
    • Q&A
  • お知らせ
  • 目的別利用案内
    • 団体・学校関係者の皆様へ
    • センターへのご支援について
    • ボランティアについて
    • 写真・その他資料について
    • 都内戦災殉難者霊名簿
    • 団体会員一覧
  • 資料室
    • 刊行物
    • ミューズ一覧
  • 戦災資料センターについて
    • センターがめざすもの
    • 東京大空襲とは
    • センターとは
    • 館長から皆様へ
    • 皆様からの声
  • English

トップページ  お知らせ
お知らせ
2025年03月13日掲載
7月の貸切使用について
下記日程は1階展示室が貸切使用のためご覧になることができません 2階常設展示はご覧いただけます 7月は貸切利用の予定はございません。・・・

2025年03月05日掲載
3月10日午後に「ハープ鎮魂演奏」を行います
「ハープ鎮魂演奏」を行います♫ 日 時 3月10日(月) 午後12時と2時からの2回 場 所 センター映像講話室 参加費 入館料のみ ハーピストの八木健一さんより 「私の父八木康二は昭和20 年3 月10 日に東京下町を襲った大空襲で罹災し、家族4 人を失った。 父は生前その悲惨さを黙して語らなかったが、父の姿から、その無念さが伝わって来て生涯癒されることはなかった。そんな父が他界した翌年の2009 年3月10日に、私は亡き父や罹災された方たちのために、東京大空襲のレクイ・・・

2025年02月02日掲載
東京大空襲80年 東京大空襲を語り継ぐつどい を開催します
〇日 時 2025年3月9日(日)開場13時 開会13時30分(閉会予定16時20分) 〇会 場 江東区森下文化センター 2階多目的ホール 会場での開催は終了しましたが、後日、録画の限定配信、DVD頒布を行います 日程が決まりましたらHPにてお知らせします。 チラシ ⇒ 2025つどいチラシ表面 2025つどいチラシ裏面 〇プログラム ◆講演 へいわってどんなこと?~絵本で考える 戦争・平和~ 講師 浜田桂子氏(絵本作家・画家) <講師からのメッセージ> 東京大空襲から80年。子・・・

2025年02月01日掲載
【関連イベント】「東京空襲犠牲者の名前を読み上げ、心に刻む集い・2025」
このイベントは、東京大空襲があった3月に、東京への空襲で犠牲となられた方々のお名前を読み上げるものです。そのことを通じて、犠牲者の一人ひとりがたしかに生きていたことを想い起こし、心に刻むとともに、その犠牲を追悼し、次世代に継承しようという取り組みです。2021年に実行委員会が結成され、戦災資料センターを会場として始まりました。 5回目となる2025年は下記要項の通り開催いたします。前回に引き続き、江東区の後援もいただきました。 ◆開催要項 日 時 2025年3月20日(木・祝) 10時・・・

2025年01月31日掲載
【録画配信】<私の空襲体験>いまこそ空襲を考える―北村蓉子さん/瑞子さんの戦争体験
<私の空襲体験> いまこそ空襲を考える―北村蓉子さん/瑞子さんの戦争体験 北村蓉子(きたむら ようこ)さんは1936年3月、東京で生まれました。戦時中に病気で父を亡くし、母の仕事で五反田に暮らしましたが、縁故疎開で富山県に。しかし、空襲が迫るなか「死ぬなら共に」と考えた母・瑞子(たまこ)さんが連れ戻して1945年2月に麻布の笄町(こうがいちょう)へ戻りました。3月の東京大空襲を麻布から目撃。5月の空襲では祖母や弟妹とともに火の中を逃げのび、自宅は焼失しました。蓉子さんは戦後に医師となり、・・・

2025年01月29日掲載
NEW 2月の1階展示室貸切のお知らせ
*特別展を開催している1階展示室は下記の日時は貸し切りのためご覧になれません 2月15日(土)午後1時~4時 1階映像講話室はイベントのため貸切になります。2階常設展示はご覧いただけます。 2月23日(日)午後12時~4時 1階映像講話室はイベントのため貸切になります。2階常設展示はご覧いただけます。  ・・・

2025年01月21日掲載
【NEW】東京大空襲80年特別展ー空襲体験を記録する/伝える
東京大空襲80年特別展―空襲体験を記録する/伝える 〇開催期間:2月5日(水)~4月4日(金) 〇会場:センター1F 映像講話室 〇入場料:入館料のみ 〇趣旨 2025年3月、東京大空襲から80年目を迎えます。 いま、日本では戦争体験者が少なくなり、その一方で世界では空襲が続いています。80年前の空襲を知る・学ぶ意味はますます大きくなっています。しかし、空襲による炎のなか、どのような人たちが、どのような体験を強いられたのかを記録した映像・写真はほとんど残っていません。そうした実態・・・

2024年12月03日掲載
【12月3日~】企画展(写真展)スタート!
「写真展ウクライナ 戦争がもたらす悲しみ―報道写真家・丸山博―」 ◆趣 旨 2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻から1,000日が過ぎましたが、残念ながら終わりが見えない状況です。 日本国内において、連日この戦争に関する報道がありますが、戦局や国際情勢が中心であり、戦時下で暮らす人びとの「日常」が見えにくいのが現状です。その中でも人びとの暮らしが伺える―虫瞰的視座による報道が、ジャーナリストの現地取材の努力によって続けられています。 当センターでは常設展において、日中戦争、ア・・・

2024年10月10日掲載
【情報更新】<私の空襲体験>宮坂壽子さんの戦争体験
【11月6日更新】 会場は定員に達しました。以降の申込はキャンセル待ちとなります。 宮坂壽子(みやさか としこ)さんは1930年4月生まれ。戦時中は、麹町1丁目(現在の千代田区)にお住まいでした。通っていた都立第五高女(歌舞伎町)は学校工場となり、勤労動員を経験されました。1945年3月10日の東京大空襲では火災が自宅に及ばなかったものの、5月の空襲で被災し、自宅は焼失しました。避難時は、皇居前の広場に逃げようとしたが入れず、千鳥ヶ淵の方に逃げたそうです。 今回、センターでは初めて、戦争体・・・

2024年10月10日掲載
【関連イベント紹介】平和のための博物館市民ネットワーク全国交流会
当センターも加入している平和博物館・市民運動のネットワークの全国大会です。 今年は当センターが担当館となり、東京で11月30日(土)と12月1日(日)の2日間にわたって開催されます。 全国各地からの活動報告をはじめ、当センター館長の基調講演や空襲体験者のお話もあります。 会員以外も参加可能ですので(定員はありますが)、ご関心のある方はぜひご参加ください。 ★詳細・申込 →案内(PDF) ★会場関連マップ →コチラ(PDF)・・・

 

投稿のページ送り

前へ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 14 次へ
東京大空襲・戦災資料センター
The Center of the Tokyo Raids and War Damage
来館案内
お知らせ
お問い合わせ
目的別ご利用案内
資料室
メディアの方へ
戦災資料センターについて
関連リンク
English
サイトマップ
サイトご利用について
旧サイト
来館案内
戦災資料センターについて
資料室
お問い合わせ
メディアの方へ
旧サイト
サイトご利用について
目的別ご利用案内
お知らせ
関連リンク
English
サイトマップ


〒136-0073 東京都江東区北砂1丁目5-4 TEL:03-5857-5631 FAX:03-5683-3326