(戦災資料センター・ニュースNo.45より)ここ数年、英語圏からの来館者が目立って増えています。外国人観光客の増大やSNSの普及に加えて、ウクライナやパレスチナでの戦争が、空爆に対する関心を呼び覚ましていることが背景にあるようです。センターとしても、こうした国際化への対応に苦慮しているところですが、うれしいことに、アメリカのイェール大学からの提案で昨年からインターン制が始まりました。日本史を研究している学生や院生を日本に派遣し、学芸員としての実習や日本史の講義、フィールドワークなどを体験してもらう制度です。センターからすれば、英語のキャプションやリーフレット、英語版のウェブサイトの作成などに全面的に協力してもらえるというメリットがあります。時には英語でのガイドも引き受けてくれますし、インターン生たちは非常に大きな「戦力」になっています。1階展示室で流れている故・早乙女勝元館長の映像に、英語の字幕を付けてくれたのもインターン生たちです。この制度を定着させることができれば、センターにとって大きな財産となります。皆さんの協力も得ながら、力をあわせてこの制度を発展させていきたいと思います。また今後の課題としては、本土空襲で日本軍の捕虜となった連合軍の搭乗員に関する展示、特に日本軍による戦争犯罪の展示も必要になるでしょう。そして、さらには英語圏だけでなく、韓国や中国にもセンターの存在を発信していきたいと思います。がんばりましょう。
« 前へ | 一覧へ |