戦災資料センターニュースNo.20 より転載

★東京大空しゅうで、たくさんの命が亡くなってしまったので、これからは1日1日を大切にしていきたいです。[小学校4年生 O.さん]

★僕たちは東京研修で、話を聞いて、戦争のおそろしさを学びました。にげる人の声を聞くのを、想像するだけでこわくなってきます。国のために、天皇のために命をささげるのがあたり前というのは、自分達の想像をこえていて、今の僕たちには考えられないことです。「もっと生きていたかった」という絵を見て本当に涙が出るくらい、しょうげきをうけました。[岐阜県恵那北中学校 男子4名]

★ここにきてよくわかりました。戦争の時に、生まれた人たち、火で死んでしまった人たちは、とてもとてもかわいそうでした。戦争のころの家を見せてもらったら、机がひくいし、あかりもついているけどとてもくらかったです。本当に、戦争は、いやです。[6年3組]

★私はまだまだ戦争について知らないことばかりなんだと思いました。浅草や隅田公園、言問橋でのフィールドワークの後にここへ来ることができ、今日1日でより深く知ることができました。自分たちがどれだけ平和であるのかということ、また戦争があったということはこれからも語り継いで行くべきだと思います。[立教大学観光学部生]

★高校の宿題でこの資料センターに来ました。2階にあるピアノを弾いてみて思ったのは、聞こえてきたのは、戦争は絶対にあってはいけないもので、それはこれからもずっとという事です。この資料センターのおかげで、今まで教えられてきた事以外の事実を知ることができました。[無記名]

★お墓の墓石に刻まれた昭和20年3月10日の意味を知ってもらいたくて、娘を連れて来ました。空襲で亡くなり、お骨もないお祖父ちゃんのお父さんと妹2人。娘も平和の大切さを考えて欲しいと思います。[千葉 O.さん]

★私は当時、亀戸第一国民学校の三年として山形の上ノ山温泉に学童疎開していました。祖父は警防団長として隣組と家族4人(母、弟妹)を早めに避難させましたが、死亡し遺体は遂に出てきませんでした。[東京都小平市 T.さん]

★娘の学校の宿題をかねてこちらにうかがった。祖父から、東京の空が赤く、昼のようだったと聞いていた。一晩に10万人を死亡させた空襲。そんな中でも人と人とのつながりがあり、人への思いやりが命をつないできたとのお話、東日本大震災でも同じと思った。[K.さん(35歳)]

★埼玉に住む高校時代の友人とあって、上野駅で道順を調べ辿りつきました。熊本も2回、大空襲。県庁も焼け、一面焼け野原と化した様子はまだ目に焼きついています。[熊本市 M.N.さん(女性)/埼玉県新座市 S.A.さん(女性)]

★私は昭和25年生まれですが、両親が所帯を持った本郷の家は全焼(3月10日)。姑の父は、向島で全身ヤケドの末、2日後に死亡。このような空襲資料館を交通の便利な地に建て、世界中の人々に知らしめるべく英語、仏語の併記もするべきと思います。[東京都文京区 S.I.さん(女性)]

★1945年3月10日未明、豊島区雑司が谷4丁目で罹災しました。当時、5歳の私は母と二人、1枚の掛け布団を被り、都電荒川線を横切り雑司ヶ谷霊園へ逃げ一夜を明かし、母の郷里の新潟村上市へ移りました。この建物が民間と知り、アゼン。都なり、国なりが、当資料館の建築、運営管理するのが当然でないかと痛感しました。[新潟県 W.M.さん(女性・71歳)]

一覧へ