【会場参加】東京大空襲・戦災資料センター連続市民講座
参加費:各回2000円(全6回受講は9000円) U25・会員:各回1500円 中高生:各回1000円
*しょうがい者の付き添い・介助者は1人まで無料
<申込方法>
全6回受講(通しで参加)の優先申込受付:9月17日(水)まで
下記URL(グーグルフォーム)またはQRコードからお申し込みください。折り返し電子メールにて、受講料のお支払い等についてご連絡します。
https://forms.gle/WD1QiocgU9jAwn918
<各回個別参加の受付について>
9月18日ごろに各回の会場参加受付を開始しますので、このペ
<各回の日程と内容>
*毎回時間は13時30分~15時30分
第1回 初めて学ぶ東京大空襲
10月11日(土)13時30分~15時30分
講師:比江島大和(学芸員)
80年前の東京大空襲の実態を資料や空襲体験から学びます。さら
第2回 空襲と聴覚障害者
10月25日(土)13時30分~15時30分
講師:小薗崇明(学芸員)
空襲と障害者に関する記録や研究は極めて少ないのが現状です。本
第3回 ドイツ空襲と戦後の空襲認識の変容
11月9日(日)13時30分~15時30分
講師:柳原伸洋(東京女子大学)
第二次世界大戦中、ドイツはワルシャワ、ロッテルダム、ロンドン
第4回 学童集団疎開
11月23日(日)13時30分~15時30分
講師:青木哲夫(主任研究員)
1944年8月、「拙速」と言われながら、あわただしく実施され
第5回 「写真」から紐解く、戦時・戦後の東京
12月7日(日)13時30分~15時30分
講師:佐藤洋一(早稲田大学)
戦時・戦後日本を紹介する写真が持つ情報の“奥行き”を読み解き
第6回 『戦後80年』と東京大空襲ー平和博物館の課題を考える
12月21日(日)13時30分~15時30分
講師:吉田裕(館長 一橋大学名誉教授)
『戦後80年』をめぐる政治や社会、さらには国民意識の状況に目
【カンパのお願い】東京大空襲・戦災資料センターは民立民営の博