母子像東京大空襲・戦災資料センター

設立趣旨

いのちと平和のバトンを、
未来にきちんと受け渡すために

米軍撮影航空写真 1945年(昭和20年)3月10日の未明、約300機のアメリカ軍爆撃機B29による東京下町地区を目標にした無差別爆撃で、人口過密地帯は火炎地獄と化し、罹災者は100万人をこえて、推定10万人もの尊い命が失われました。3月10日を含め、東京は100回以上もの空襲を受けて、市街地の5割を焼失したのです。(写真:1945年9月、戦災資料センター周辺の航空写真[米軍撮影])

 「東京空襲を記録する会」は1970年より、この空襲・戦災の文献や物品を広く収集してきましたが、1999年に東京都の「平和祈念館」建設計画が凍結となりました。そこで、「記録する会」と財団法人 政治経済研究所は、やむにやまれぬ思いで民間募金を呼びかけ、4000名をこえる方々の協力によって、2002年3月9日、戦禍のもっとも大きかった地に当センターを完成させることができました。用地は一篤志家から無償提供されたものです。

増築が済んだ建物 2007年3月には、多くの皆さんの熱いご支援により、さらに増築を実現し、展示を充実させて、修学旅行生など若い世代の「学びの場」としての環境が整いました。

 特別展示や戦争災害の調査・研究を始めとして、子どもから大人まで、いのちの貴さを基本に、「知っているなら伝えよう、知らないなら学ぼう」の精神で、当センターを大いに活用していただきたいと思います。戦争・空襲の惨禍をふたたび繰り返すまじの決意で、民間人の蒙った戦禍を風化させることなく未来に継承し、平和を願う人たちの交流にも役立ちますようにと、心から願っています。

東京大空襲・戦災資料センター 館長 早乙女勝元

センター正面に建つ2つの像

母子像河野新さん制作の母子像「戦火の下で」

世界の子どもの平和像東京の中・高校生たちが、原爆や空襲の被爆体験に学びながら彫刻のプランを公募し、けんめいに募金を集めて完成させた「世界の子どもの平和像(東京)」

2階の会議室

2階の会議室では、映像資料を観たり、団体参観でご要望があれば、体験者のお話をうかがうことができます。また壁面には空襲を描いたさまざまな絵画や被災地図、日本空襲の写真などがあり、当時の惨状を伝えています。

2階会議室風景修学旅行生に向けた、空襲体験者のお話


被災地図戦災資料センターがまとめた東京大空襲被災地図


絵画「炎の道路」小野沢さんいち氏画「炎の道路」


3階の資料・展示保管室

B29模型3階の資料・展示保管室では、実際に投下された焼夷弾や空襲の被災品、体験者の手記・写真、戦時下の文書などが、東京大空襲の実相を伝えています。


「戦争と子どもたち」の部屋「戦争と子どもたち」の部屋は、戦中教育や学童疎開などをテーマにしています


灯火管制下再現の部屋灯火管制下の暮らしぶりを再現した部屋です


「戦争と平和を考える」コーナー早乙女館長の著作と活動や21世紀の展望など、「戦争と平和を考える」コーナー


展示されている資料

集束焼夷弾の原寸模型集束焼夷弾の原寸模型。空中で外殻が外れて38本のM69焼夷弾がバラまかれます

焼け焦げた子どもの着物焼け焦げた子どもの着物

高熱で溶けた瓦と皿高熱で溶けた瓦と皿

帽子、ほ乳瓶、かばん母に背負われ逃げまどった赤ん坊の帽子とほ乳瓶、手提げかばん

米軍作戦報告資料東京空襲の計画やその結果を記録しているアメリカ軍の「作戦任務報告書」